発達凸凹さんヘアカット 保護者さま向けLINE公式アカウント

発達障がい者(児)の訪問カットでの実例

それならご自宅に訪問で行きましょうか?

9歳のASDと知的障害がA-1のお子さんを持つお母さんからの悲痛な電話で事情をお伺いしている中で提案しました。

 

サロンへ連れて行くのが困難なお子様やサロンへ行ってはみたけど入店までに至らず

諦めてしまったお子様へはご自宅で訪問に伺いながらカットをすることがありますが、

これはお子様が行く行くはサロンに行けるようになる為の

ステップアップとご両親と目的を共有することが大事だ考えています。

 

まず最初にクリアすることは自分の自宅につまり

自分テリトリーにいきなり知らない人が来ることを受け入れてくれるのだろうか?

 

サロンでもそうですが 初めて会うお子様には様子を伺い警戒心が強い子には

挨拶程度に声をかける程度で基本的には無視しながらも注視するようにしています。

 

訪問でも同じでご両親の知り合いのように会話をして子供の様子を見ながら

子どもに声をかけるタイミングを見ていますが今回は健常児がいるご家庭のケースです。

 

近くに連れていけるサロンがないので自宅でご両親がカットしようと思いバリカンを買ったはいいけど

やらせてくれないので困っているとの電話から始まりました。。

 

当サロンからは距離もあり日程が合わないのもあり訪問で行く事を提案しました。

そこで健常児の5歳になる弟がいるとのことで思いついたのがモデリングでした。

 

モデリングは両親や兄弟がカットしているのを見せて危険ではなく怖い事ではない事を見せて教える事が目的となっています。

とはいえご両親も自宅に知らない人が訪問カットに来るのは初めてですから

リモートをしてご挨拶することになり、ご両親、弟、当事者とご対面。

 

訪問当日はリモートが功を奏し弟くんが元気な笑顔で向かいれてくれたので、

それを見ている当事者のお兄ちゃんは多少警戒はしているもののリラックスした状態だとのことでした。

 

当事者のお兄ちゃんには挨拶はするものの構うことせずにご両親と弟君と雑談しながら楽しくし会話

これを遠巻きに見ている、自分の好むことをやりつつも気にしているのがわかればもう安心です。

 

弟君も自宅で髪を切るのは初めてですからドキドキ

ここではあえて声を大きめに楽しく笑い声が出るようにしていきます。

 

弟くんが嫌がる事のないように手早くカットをし、あっという間に終わってしまった。

 

これを見せることで あれ? っと思ってくれるかな・・・・

 

さぁ~いよいよ当事者のお兄ちゃんの番です。

 

自宅のリビングの大きなシートを広げて普段子供たちが使っている小さい椅子がおいてあるだけの空間に

リモートで顔をみたおじさんが自分の髪を切る人だということは認識している状況でさて・・

 

「〇〇君 番だよ~やろうか?」  声をかけたら自分から椅子にすわる、しかも笑顔で。

 

ご両親もびっくり「自分から座ってる」

 

今回は弟君も切った髪の毛がクロスなどにつくもの嫌がると事前に情報を得ていたので

高齢者の訪問カットでも使用する「ヘアーキャッチャー」を使用、これは首から

下に切った髪が落ちないようにキャッチするアイテムですが、これをみて何かの遊びと思ったのか

当事者本人につけても嫌がりませんでした。 タオルを肩に置くのさえ拒否する子が多いのに・・

これは感覚過敏が多い発達障がい者(児)のお子さんにとっては珍しいと思いつつ今回は楽勝だなと思い

さぁ~いよいよカットの段階で弟くんと同じように短くするのにバリカンのスイッチを入れたら立ち上がりこれを拒否

 

やはりバリカンの音が怖いようでハサミのみで短くカットすることにしましたが当然バリカンできるより

時間がかかるので過敏になる耳回りを最後に残しつつ切れるところを急いでカットを開始しながら

「この子は何分くらい我慢できるかな?」っと思ったら、愚図りだしたタイミングでご両親が普段から

使っているタイマーで「あと10分」のカウントダウンが始まります。

 

耳回りも思ったほど嫌がらずカットができたので何とか形になったが産毛などトリマー(小さいバリカン)

が使用できれば完璧なんですが「ピッピピー」と時間終了の合図とともに 「はい終了」 「〇〇君頑張ったね~ありがとう」

いいながら終わらせます。

 

その後彼はお風呂場に消えていきました。

 

今回の支援が成功した理由は

・事前にリモートで対面して 「このおじさんが髪を切ってくれる人」と認識したこと

・慣れた環境(自宅)でできたこと

・弟のモデリング

・時間を決めて見通しがついたこと

この4つで特に弟くんのモデリングが一番効果的だったように思います。

 

今回はこれでよかったけどお子さんの性格や障がいの度合いなどによって支援の方法を様々になりますので

まずはご両親とのアセスメントを重要視しながらトライもしながら最後はどこのサロンにも行けるようになるのがゴールになるように

ご両親とも共有してお子さんの成長が見れるのが本当に楽しい仕事になっています。

 

 

関連記事

Back to TOP